SSブログ

エスティマのスライドドア交換修理 [エスティマ]

DSC_1767
不注意でブロック塀にこすりつけて凹んでしまったスライドドア。

DSC_1769
幸いなことにタイヤハウスに影響なく、ドアだけのダメージで済みました。安く修理するために自力でドア交換をやってみましょう。

DSC_1773
同型同色のドアを求めてヤフオクなどを2ケ月ほどポーリング。2万円ちょっとで調達できました。自分の車はAHR10Wという形式ですが、このドアはACR40Wに使われていたドア。中古部品屋さんは親切で、自分の車の車台番号を伝えれば適合するか教えてくれました。

DSC_1775
一部サビているところがあるのでワイヤーブラシでこすって落として、

DSC_1777
マスキングして塗装しておきました。私の車のカラーナンバーは1C0。これも中古部品屋さんとのやり取りで確認できました。

DSC_1809
ドアは重くて一人で支えながらの脱着は不可能。なのでドアを保持する治具「ドア持ってて君」を作成しました。作業時間のほとんどはこの治具を現物合わせで作ることに使いました。

DSC_1783
「ドア持ってて君」の材料は2x4材。ドアを下から支えているのは「束」という建築用の部材。ホームセンターうろちょろしてこれを使うことを思いつきました。高さを微調整できるので、持ち上げ気味にしてドアを保持しているボルトの荷重をキャンセルします。治具の下にはキャスターをつけて動かせるようにしてあります。

DSC_1792
まずドアの内張りをはがします。ドアノブカバーがねじ3本で止まっているのでまずこれを外します。

DSC_1793
そうすれば内張りが外せます。ドアノブをまたいでいるところが細くて破損しやすそうなので注意です。

DSC_1803
内張りの裏側に、窓の開閉スイッチのコネクタがあります。爪を押しながら(親指のところ)引っ張ると抜けます。

DSC_1810
内張をはがすと、ドア下を止めている3本のボルトにアクセスできます。

DSC_1771
ステップのカバーを外します。フックで止めてあるだけなので簡単に外せます。

DSC_1770
右側の金属カバーを外します。

DSC_1805

ドアにつながるケーブルを外します。電線は4本。てことはCANバスですかね。

DSC_1818
さらにその下の黒い金属部品を外してひっくり返すとワイヤーケーブルが外せます。これが何の役割なのか分かりませんでした。

DSC_1795
上記手順は交換用のドアを同時並行で作業することで詳細確認しながら行いました。中古部品業者さんがどこのボルトで分離したのか分かるので参考になります。

DSC_1813
スライドドア上側はボルト2本で止まってます。

DSC_1814
後ろ側はボルト3本で止まってます。「ドア持ってて君」が耐えられるかドキドキしながら外します。

DSC_1819
無事にドアが分離しました。疲れました。休憩するので「ドア持ってて君」しばらく持ってて。

DSC_1822
凹んだドアを「ドア持ってて君」から降ろして、新しいドアを乗せ換えます。この作業が一番疲れました。何しろ重くて持ちにくい。

DSC_1823
やっと乗せ替え完了。色が違って見えますが光の加減です。大丈夫です。

DSC_1824
ここまでくればあとは簡単で、「ドア持ってて君」を所定の位置に転がしていけばボルトは手で締められるほど位置はピッタリです。

DSC_1828
換装完了です。「ドア持ってて君」お疲れさまでした。

かかった費用は、中古ドア代 22,000円、治具作成代2,000円、熱中症防止のアクエリアス2リットルでした。かかった時間は、 ホームセンターでドアを保持する治具をどうするか腕組みするところから始めて片付けまで5時間程度でした。たかがドア一枚ですが、もしこの作業を毎日繰り返すとしたらいくらでも効率化のアイデアわいてきそうです。カイゼンてやつですね。
調子に乗って次はひびの入ったバンパーを交換してみようかな。


nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:自動車

お久しぶりです

4年以上も放置してしまったこのブログですが、復活させようと思います。
ただいま環境構築中でテスト投稿です。
DSC_1439
レイアウト崩れちゃったので再投稿


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。