SSブログ

エスティマのスライドドア交換修理 [エスティマ]

DSC_1767
不注意でブロック塀にこすりつけて凹んでしまったスライドドア。

DSC_1769
幸いなことにタイヤハウスに影響なく、ドアだけのダメージで済みました。安く修理するために自力でドア交換をやってみましょう。

DSC_1773
同型同色のドアを求めてヤフオクなどを2ケ月ほどポーリング。2万円ちょっとで調達できました。自分の車はAHR10Wという形式ですが、このドアはACR40Wに使われていたドア。中古部品屋さんは親切で、自分の車の車台番号を伝えれば適合するか教えてくれました。

DSC_1775
一部サビているところがあるのでワイヤーブラシでこすって落として、

DSC_1777
マスキングして塗装しておきました。私の車のカラーナンバーは1C0。これも中古部品屋さんとのやり取りで確認できました。

DSC_1809
ドアは重くて一人で支えながらの脱着は不可能。なのでドアを保持する治具「ドア持ってて君」を作成しました。作業時間のほとんどはこの治具を現物合わせで作ることに使いました。

DSC_1783
「ドア持ってて君」の材料は2x4材。ドアを下から支えているのは「束」という建築用の部材。ホームセンターうろちょろしてこれを使うことを思いつきました。高さを微調整できるので、持ち上げ気味にしてドアを保持しているボルトの荷重をキャンセルします。治具の下にはキャスターをつけて動かせるようにしてあります。

DSC_1792
まずドアの内張りをはがします。ドアノブカバーがねじ3本で止まっているのでまずこれを外します。

DSC_1793
そうすれば内張りが外せます。ドアノブをまたいでいるところが細くて破損しやすそうなので注意です。

DSC_1803
内張りの裏側に、窓の開閉スイッチのコネクタがあります。爪を押しながら(親指のところ)引っ張ると抜けます。

DSC_1810
内張をはがすと、ドア下を止めている3本のボルトにアクセスできます。

DSC_1771
ステップのカバーを外します。フックで止めてあるだけなので簡単に外せます。

DSC_1770
右側の金属カバーを外します。

DSC_1805

ドアにつながるケーブルを外します。電線は4本。てことはCANバスですかね。

DSC_1818
さらにその下の黒い金属部品を外してひっくり返すとワイヤーケーブルが外せます。これが何の役割なのか分かりませんでした。

DSC_1795
上記手順は交換用のドアを同時並行で作業することで詳細確認しながら行いました。中古部品業者さんがどこのボルトで分離したのか分かるので参考になります。

DSC_1813
スライドドア上側はボルト2本で止まってます。

DSC_1814
後ろ側はボルト3本で止まってます。「ドア持ってて君」が耐えられるかドキドキしながら外します。

DSC_1819
無事にドアが分離しました。疲れました。休憩するので「ドア持ってて君」しばらく持ってて。

DSC_1822
凹んだドアを「ドア持ってて君」から降ろして、新しいドアを乗せ換えます。この作業が一番疲れました。何しろ重くて持ちにくい。

DSC_1823
やっと乗せ替え完了。色が違って見えますが光の加減です。大丈夫です。

DSC_1824
ここまでくればあとは簡単で、「ドア持ってて君」を所定の位置に転がしていけばボルトは手で締められるほど位置はピッタリです。

DSC_1828
換装完了です。「ドア持ってて君」お疲れさまでした。

かかった費用は、中古ドア代 22,000円、治具作成代2,000円、熱中症防止のアクエリアス2リットルでした。かかった時間は、 ホームセンターでドアを保持する治具をどうするか腕組みするところから始めて片付けまで5時間程度でした。たかがドア一枚ですが、もしこの作業を毎日繰り返すとしたらいくらでも効率化のアイデアわいてきそうです。カイゼンてやつですね。
調子に乗って次はひびの入ったバンパーを交換してみようかな。


nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:自動車

お久しぶりです

4年以上も放置してしまったこのブログですが、復活させようと思います。
ただいま環境構築中でテスト投稿です。
DSC_1439
レイアウト崩れちゃったので再投稿


nice!(1)  コメント(0) 

北八ヶ岳雪中トレッキング [登山]

IMG_5816

6:00起床、外気温-9.1℃。

7:00 仲間と待ち合わせて八ヶ岳に向けて出発。
IMG_58218:30 北八ヶ岳ロープウェイ駐車場到着。天気は快晴。東京方面からやってきた登山仲間も含めて本日は9人のパーティー。
IMG_5824支度をととのえて9:20発のロープウェイで山頂駅へ。リーダーいわく、始発に乗らなかったのは混むからということの他に、先に行った人に雪を踏み固めてもらった方が歩きやすいからだとのこと。気温-10℃だが風が無いので寒くは無い。
IMG_5827登山口のキツツキ。ひもを引くと木をつつく仕掛け。人気者らしい。ここでアイゼンをつけ、9:40登山開始。
DSC07941坪庭から昨年3月に登った縞枯山を望む。今回は北横岳方面に向かう。
DSC07949坪庭を抜けてこんな樹林帯に入る。ルートをちょっとでも外れるとズボっと雪に埋まってしまう。
DSC0795310:40 北横岳ヒュッテに到着。雲ひとつない晴天。ここで10分程度立ち休憩。
DSC0796311:10 北横岳南峰に到着。標高2471.6m。小数点以下まで書いてあるのは初めて見た。
DSC07974もう少し進むと北峰。標高2480m。こっちには小数点以下の表記は無かった。
DSC07970絶景。南アルプス、御嶽山、穂高連峰から白馬方面まで全部見渡せる。
DSC07985穂高連峰をズーム。
今日は本当は西穂山荘で宴会をする予定だったが、新穂高ロープウェイが当面運休になってしまったのでこちらに来た。あっちから見てもいい景色だったろう。
IMG_5834蓼科山方面。右には爺ヶ岳、鹿島槍、白馬三山まで確認できた。上空は群青色。宇宙が近い。
IMG_585211:45 北八ヶ岳ヒュッテまで戻って各自昼食。
IMG_5847雪だまりにエアーマットをのせてドスンと座り、椅子を作った。今回は火は起こさず、持ってきたポットのお湯でインスタント豚汁を作り、コンビニおにぎりを食べた。気温が低すぎておそらくアルコールストーブは役に立たなかっただろう。
IMG_5858昼食を終えて三ツ岳を目指す。北横岳とは打って変わってゴツゴツした岩の山だ。
DSC0800113:10 第三峰到着。ポーズをとる登山仲間。
IMG_5860第二峰に向かう途中で変わった岩を発見。燕岳にあるイルカ岩みたいだ。登山仲間が「犬の遠吠え」と命名。
IMG_586213:15 第二峰兆着。
DSC08011ここから雨池山を通って縞枯山荘に戻る予定だったが、この先は踏み跡なし。これ以上進むのは危険と判断し、ここが本日の山頂として折り返すことに決定。
DSC08007佐久平の向こうに浅間山。見下ろすと巨大なパラボラアンテナが見えた。野辺山の電波望遠鏡かと思ったが、あとで調べたところJAXAの臼田宇宙空間観測所のようだ。
IMG_586914:15 坪庭まで戻ってきた。少し雲が出てきたがそれはそれでよい景色。
IMG_589415:20山頂駅発のロープウェイで下る。温泉へGo!

安曇野に戻って買い出しして登山仲間のアパートで宴会。豆乳鍋、豚肉しょうが焼、クジラの刺身などいただく。宴会も欠くべからざる登山の一部だ(笑)。

84738

IMG_5900IMG_5902



エスティマハイブリッドのヒューズはどこだ [エスティマ]

ジムニーから外しておいた自作iPhoneスタンドをエスティマにとりつけようとして、USBケーブルの長さを確認していたら、シガライターの電極をショートしてしまったようで、カーステレオとサイドミラーが動かなくなってしまった。ACCのヒューズが切れたに違いない。ヒューズボックスはどこだ?

IMG_5774

運転席に潜り込んでみると右ひざ上あたりにそれらしきカバーを発見。
IMG_5770

カバーをあけるとヒューズが見えた。この中のどれかが切れているに違いない。狭くて非常に作業がしにくいが、右から3番目を手探りで抜いてみると、、、
IMG_5772

やはりこれが溶断していた。15Aだったので閉店間際のホームセンターに飛び込んで無事Get。修理完了。
教訓: シガライターソケットにUSBケーブルのコネクタを突っ込んではいけない。


ガイドスコープ [天体]

IMG_8724望遠鏡の接眼部を笠井のクレイフォードにとり換えたのでオフアキシスガイドは使えない。なのでガイドスコープを作成。このレンズは2008年の原村星まつりで購入した8cm/F4のアクロマート。
IMG_4888親亀子亀式にR200SSの背中に同架してみたが、重くなってしまいバランスウェイトを一杯に伸ばしてぎりぎり足りない感じ。

 

 


IMG_4950そこで10mmのベークライト板を加工して、鏡等の横に配置してみた。これならバランスウェイトは足りるのだが、赤緯軸周りのバランスがとれなくなってしまった。天体導入の時に赤緯モーターがひいひい言っている。
ガイドスコープとしてはかなりオーバースペックのようでLodestarで2秒露出すると、どこへ向けても微恒星がうじゃうじゃ写る。もっと小さな口径でよいのだろう。

と、つぶやいたところ、、
IMG_5174なずな工作室さんが、6cm/F5の鏡等が余ってるからと言って譲ってくださった。

←8cm/F4(上)との比較。
IMG_5914レンズだけ流用させていただき、接眼部にフリップミラーを取り付けて、エツミの5倍ルーペで作った接眼レンズで、ファインダーも兼ねられるようにしてみた。
guidescope早速試したところ、Lodestar 2秒露出で11.8等星を余裕で認識。
しかしながら余計なものつけてしまったため、重さの問題は解決せず。

ここでしばし考察。数年前に8cmのガイドスコープを作ったのはwebカメラでオートガイドするためだった。webカメラの露出は1/30秒程度。そのころは4等星ぐらいしか写らずガイド鏡にも雲台が必要だったLodestarならば2秒露出が可能でそれだけで光量は60倍。6cmでも12等星が写る。ならもっと小さなレンズでもよいのではないか。ヒッパルコス星表をダウンロードして星の数を数えたところ、11.8等星以上は117,384個もある。口径4cmにすると光量は44%になるので0.88等暗くなる。すなわち10.9等星までしか写らない。しかしながら10.9等以上の星は115,041個もあり、星の数は2%しか減らない。なんてこった。全然大丈夫じゃないか。 

IMG_5918というわけでケンコーのマクロレンズAC No.3 Φ49mmを使って再々度ガイドスコープを作成。軽くなるようファインダー兼用はやめて、バランスを崩さぬようなるべく主鏡に寄り添うように取り付けてみた。
果たして計算通り10等級まで写るや?


新年会 [季節もの]

日本酒のおいしいお店で天文仲間と新年会。自宅にスライドルーフの天体観測小屋を建てようなどと夢を語る。大変おいしゅうございました。今年もよろしくお願いします。

IMG_5711IMG_5712


IMG_5713

IMG_5714


IMG_5715

IMG_5717


IMG_5716IMG_5718



ラヴジョイ彗星(C/2014 Q4) [天体]

数日前から狙っていた夜の晴れ間に庭から撮影。寒くてUSB延長ケーブルが針金のようにカチコチ、転送エラーを起こしているようでオートガイダーの画像をPCに取り込めない。仕方ないので露出時間を1分にしてno touch guideで撮った。

C2014Q2' 
★Comet Lovejoy (C/2014 Q4)
2015/01/08 21:17, R200SS(φ200mm F4), LPS-D1, Vixen SXW Mount, NEX-5(IR modified), ISO-800, 1min x 10

Deep Sky Stackerを使って彗星核基準で合成、ステライメージ7でレベル調整。DSSは便利だ。ステライメージでRAWを10枚開くとメモリ8GBのパソコンでは重くてたまらないが、DSSはdarkもflatも放り込んでしまえば全部やってくれる。

尾がどのくらい伸びているのか、翌日200mmのカメラレンズでも撮ってみた。200mmの画角はオリオン座の三つ星が余裕で入るほど広いはずだが、カメラの視野に導入するのにかなりてこずった。双眼鏡ならすぐに見つかるのだが、こういうときにファインダーの無いカメラは苦労する。


Lovejoy20150109-1'
★Comet Lovejoy (C/2014 Q4)
2015/01/09 21:01, Sigma 18-200 F3.5-6.3 DC MACRO(200mm/F6.3), LPS-D1, Vixen SXW Mount, NEX-5(IR modified), ISO-1600, 2min x 17

わかりやすいように白黒反転。
Lovejoy20150109-invert
この画角は6.7x4.5度。尾はさらに長く伸びているようだ。こんなに明るく大きな彗星を撮ったのはホームズ彗星以来じゃなかろうか。


Bluetoothスピーカー作り直して完成 [工作・修理]

IMG_9083夢中で工作してたので途中の写真が無いが、電源をポータブルUSB電源にとり換えて完成。
IMG_5612前面に電源LED、スイッチ、充電LEDを配置。
IMG_5665背面に充電用のマイクロUSBのコネクタを配置。
IMG_9091テレビ台の板に乗せるとご機嫌で低音が出る。連続で鳴らし続けると何時間持つのか分らないが、3日かけて累積10時間は動作した。力尽きるまで音切れなし。
重さは580gでBoseのSound Link miniよりちょっと軽い。使用したUSBポータブル電源の仕様により、充電しながら鳴らすことができないところが残念。Line入力もつければよかった。ボリュームも欲しいなど改善点はまだあるものの、このたたずまいには満足。クラウドファンディングで製品化しちゃうか(笑)。


Bluetoothスピーカーの作り直しの続き [工作・修理]

年末にやる気を失ったBluetoothスピーカー。ステレオ化は割り切ってモノラル、その代わり低音を重視することにした。形状も塩ビパイプを使って潜望鏡風にすることでBoseとの差異化を狙う(←まだ張りあうつもりか)。VUキャップに振動スピーカーを仕込み、継手にスピーカーを仕込んでVU50の塩ビ管でつなぐ。調べたら継手は直角だけでなく40度のものもあったのでどちらがよいか作図してみた。

Bluetoothスピーカー90度

Bluetoothスピーカー


直角だとバランスが悪くて倒れそうだし、45度の方がかっこよさそうなので45度に決定。


IMG_5593

冬休み残り一日なので朝から工作。電源はウェイトも兼ねて単三エネループ4本とする。5cmのスピーカーはホームセンターでみつけてきた丸いプラスチック(エアコンダクトの蓋か何か)にエポキシで貼りつけてVU50と同じ外径に加工した。
IMG_5598モノラル化するため左右の信号を混ぜて、さらにそれを高低音に分離して振動スピーカーと普通のスピーカーを駆動する作戦。ハイパスローパスともCRで簡単に、Bluetoothレシーバーの出力インピーダンスが分らないので定数は耳で決める。
IMG_9057とりあえず鳴った。自作テレビ台に乗せるとかなり低音が出る。だがバスドラがドンと鳴ると音が途切れることがある。2-3時間鳴らしていたら音の途切れが頻発し、電源が落ちてしまった。
もう電池が切れたのかと電圧を調べると、無負荷ではまだ5.1Vぐらいある。どうやら低音でドンと電流が流れたときのサグで止まってしまう模様。このBluetoothレシーバーは5V以下では動作しないようだ。やはり単三4本ではダメで、電源を安定化せねばならぬ。冬休み中に完成できなかったが、かなりご機嫌な音がするのでモチベーション維持で頑張ることにする。


おせちもいいけどカレーもね [季節もの]

IMG_9027

毎年正月の三が日をすぎるころに30年以上前のCMを思い出してカレーが食べたくなる。こんなに深く記憶にとどまるのはコピーが優れているのか、キャンディーズだったからなのか。
IMG_9033

腹がくちたところで去年仕込んでおいたイカの塩辛をつまみに澤ノ井吟醸で晩酌。
冬休みのToDoがまだ終わらないが残り1日。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。