SSブログ

極軸望遠鏡の光軸合わせのつもりが [天体]

昨夜PHD Guidingのパラメータを調整していて、極軸のずれが気になった。電柱の先端を極軸望遠鏡に導入して極軸を回してみると、レチクルの中心が視野の中で回っている。(下の写真は極軸を90度づつ回しって撮った写真を電柱合わせで加算平均したもの)

極望

これは光軸が合っていないのではないかと思って、極軸望遠鏡を取り外してみた。
IMG_7766
イモねじが11個もあるが、どれが光軸調整用か分からない。仕組みを知るため分解してみた。
DSC06997
仕組みはなんとなく理解できたが光軸調整の仕掛けが見当たらない。SX極軸望遠鏡は赤径軸にねじ込むだけで光軸を出すようになっているようだ。ならば何が狂っているのか。極軸望遠鏡をねじ込むところをいじっていたら、極軸を南側から止めているナット(左下の写真の黒い部品)が緩んでいることに気が付いた。手で簡単に回ってしまう。これを外すと赤径軸がずっぽり抜けてしまった。SX赤道義の極軸はベアリング無しでグリスを塗ったアルミの筒が擦れあっているだけだ。
DSC07010DSC07005
これが緩んでいたので極軸にガタがあり、軸の北側の重さでオジギをしていたようだ。がっちり締めこんで緩み止めのイモねじもきっちり締めておいた。

DSC06990

極軸望遠鏡を元通り組み立てて、東経135度の2003年11月1日の午前0時に北極星が南中するようにレチクルを調整した。目盛環がぐるぐる動いてしまうのでこの作業はかなり面倒。よく考えれば手順を固定できそうだが、行ったり来たりしながらなんとか視野の中心にレチクルのセンターを合わせることができた。結局調整に必要なのはレチクルのセンターを合わせる3本のイモねじと緯度差補正の目盛環だけである。

さて、うまくい行ったかどうか。今宵は雲が垂れ込めて北極星が見えないので結果はお預け。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。