SSブログ

昼間にピリオディックモーションを測定する [天体]

天文我楽苦多工房さんのHPに日中ピリオディックモーションを測定する方法という記事があったので、それを参考にさせていただき実験してみた。

まず、PowerPointで黒地に白の十字を書いてPC画面に全画面表示しターゲットとする。スクリーンショット 2014-01-25 17.27.30

自作ポータブル赤道儀に35mmのレンズをつけたカメラを乗せてPC画面を撮影する。うんと絞ってシャッタースピード5秒で連射。シャッター間が1秒あいて6秒間隔で撮影できた。画像のサイズはM(4592x3056)とした。

こうして連続撮影したコマを30枚、ステライメージで開いて基準点指定ツールで十字を囲うと中心がマークされる。そのままコンポジットメニューを開くと0.01ドットの精度で並進ずれが表示される。
スクリーンショット 2014-01-25 16.06.13

この数値をExcellに入力してグラフ化する。横軸は時間で単位は秒。縦軸はずれの大きさで単位はドット。近似線を表示して傾きと切片を求める。
スクリーンショット 2014-01-25 17.03.06

求めた傾きと切片をもとにずれ量を計算し、グラフにするとあらこの通り、ちゃんとピリオディックモーションが表示できた。周期は1分で理論通り。
スクリーンショット 2014-01-25 17.02.57

自作ポタ赤の駆動速度は平均的には恒星駆動に等しいと仮定する。画像上で十字線は1秒間に0.6899ドット動くということは1ドットは0.0060395度に相当する。度分秒であらわせば21.7秒角に相当する。上のグラフの振幅は±3ドットぐらいなので、ピリオディックモーションは約65秒角ということになる。

作ったばかりのときに星で測定したら30秒角程度だったので1年ちょっとの間にずいぶん悪化してしまったようだ。ネジ山がすり減ったのだろうか。まあそれでも4592x3096で撮ったコマが3ドット程度ずれるのは実用上問題ないと思う。焦点距離35mmなら十分実用になるだろう。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。